
カナヘビの卵が孵化しないんだけど!

ちょっと見せて…
これは無精卵と呼ばれている卵だね。
卵の中に赤ちゃんがいないんだよ。

そんなぁ…
大きくなってるのに?

そうだね。
今回は無精卵について詳しく紹介するね!
なぜ無精卵が産まれてしまうか?
ということも考えた一歩踏み込んだ内容だよ!
カナヘビの無精卵
通常カナヘビの卵は30~50日ぐらいで孵化します。
しかし、卵を育てても無精卵ならカナヘビの赤ちゃんは生まれてきません。
カナヘビは無精卵と呼ばれている、中に赤ちゃんがいない卵を産むことがよくあるのです。
今回は無精卵の見分け方の紹介と産まれてしまう原因を考察してみました。
カナヘビの無精卵はライトで分かる?
無精卵の判断はスマホなどのライトを使えば分かります!
カナヘビの卵にライトを当てて「卵の色で見分ける」のです。そのことを「検卵」と呼ばれています。
卵の色が
・赤くなるのが有精卵と呼ばれている赤ちゃんがいる卵。
・黄色くなるのが無精卵と呼ばれている赤ちゃんがいない卵です。
ただし、卵を産んでからすぐにやっても黄色になります、卵が産まれてから2週間もすれば色の違いが出ててくるので、2週間以上経ってからやってみましょう。
⇩上が有精卵、下が無精卵


カナヘビの無精卵は大きくなる?
無精卵も大きくなることもあります。
大体の卵は大きくならないですが
通常、30日ほどして検卵をすると、卵の中に赤ちゃんのシルエットが映り、成長しているのが分かります。しかし、無精卵の卵も大きくなることがあり、中に赤ちゃんはいなく卵が水分を吸っているだけだと思われます。
無精卵は大きくならずに、へこんだり、カビが生えたりすることもあります。
また、無精卵でなく、管理方法に問題がある場合も成長せず、へこんだり、カビが生えたりすることがあるので、管理方法を見直してみると良いかもしれません。
卵の管理方法については⇒カナヘビの卵育て方【画像で説明】!注意点は3つ!
カナヘビの無精卵の原因

じゃなんで無精卵が産まれるの?
対策はないの?

それについても考えてみたよ。
カナヘビはよく無精卵を産むので100%孵化させるということは難しいと思いますが、なるべく元気な卵を産んでほしいです。
ではなぜ、カナヘビは無精卵を産んでしまうのか?対策はないのか!
を考えてみました。
今までの経験
まず、私の経験上、交尾をして1回目の卵は無精卵になりやすい気がします。
正確に統計を取ったわけではありませんが、2,3回目の産卵の方が有精卵が産まれやすい気がします。
親カナヘビの相性
親カナヘビ同士の相性が悪く、交尾をしても無精卵の可能性。
交尾をしても100%受精し健康な卵が産まれるということはないので、なりやすいペア、なりにくいペアはあるのかもしれません。
対策は、
いろいろなペアと一緒にする、何回も交尾をさせる。
カナヘビは交尾をした後、その数日後にもすることがあります。
なので回数を重ねれば、受精する確率は上がるでしょう。しかし、交尾後のメスは気性が荒くなることがあるのでケンカには注意してください。
栄養
栄養が足りず無精卵(健康でない卵)が産まれる可能性。
特に、卵にはカルシウムが必要と言われています。
対策は
サプリメントやいろいろな餌を与える。
交尾後のメスは餌をよく食べるようになり、日光浴もよくします。
その際にカルシウムや栄養のあるサプリメントをあげたり、いろいろな種類の餌を与え、合わせて日光浴(室内飼育の場合紫外線ライトと加温)もたくさんするとよいかもしれません。
日光浴はカルシウムの吸収を助けます。
日光浴のさせ方について⇒カナヘビに日光浴が必要な理由とさせ方を徹底紹介!
サプリメント
冬眠
冬眠させないと孵化率が下がる?
他の爬虫類でもクーリングと言って冬眠を疑似体験(短い冬眠)をさせることで春に交尾しやすくなるとも言われているようです。
また、冬眠をさせないとホルモンバランスが崩れて繁殖しにくい、とも言われています。
確かに私の飼っているカナヘビも冬眠させなかったカナヘビの方が孵化率は低いと感じます。
まとめ
カナヘビの無精卵の見分け方は2週間以上経ってからスマホなどのライトを当てると分かります。
下の動画の1:49から検卵をしています。
無精卵にしないためには、
・何回も交尾をさせる
・栄養を与える
・冬眠させる
などが有効かもしれません。
次の記事>カナヘビの卵の育て方!注意点は3つ!
コメント