
ねえ、カナヘビを捕まえたんだけど
何を食べるの?
餌を具体的に教えて!

了解!
餌はめちゃくちゃ試したので詳しく紹介します!
エサの与え方や頻度についても紹介するね!
今回は
・カナヘビの餌に何をあげていいか分からない。
・忙しくて野生の虫を捕まえに行けない。
・家にあるものは何か食べないの?
という方に、カナヘビの餌を詳しく紹介します!
カナヘビの餌にバナナ!?
単刀直入に言うと私の飼っているカナヘビはバナナを食べませんでした!
バナナを食べるのはもっと大型の種類のトカゲ(フトアゴヒゲトカゲ)などが食べるようです。
野生のカナヘビは基本は虫などを捕食してます。植物などは食べないようです。

実際に試した動画も記事の最後にあるよ!
見てね↓
カナヘビの餌に家にあるもの

他に、家にあるものをいろいろ試してみました。
かつおぶし、チーズ、ソーセージ、かにかまを試してみましたが全部食べませんでした。
しかし、カナヘビは個体によってかなり嗜好が違うのでもしかしたら(バナナも)食べるカナヘビもいるかもしれません。
ひき肉、ササミ
カナヘビにひき肉やササミなど、肉をあげたら食べた、という情報を目にします。
家にある物の中では肉は比較的食べるようです。
栄養面
家にあるものをもし食べたとしても栄養面では不安があります。
やはり、いろいろな虫や爬虫類用に作られた餌の方が、カナヘビを長く飼育するにはいいように思います。
カナヘビを長く飼育るための餌
私がメインであげている餌を動画で紹介しています↓
この餌で私はカナヘビを長く飼育しています。
カナヘビが食べる虫

ここからはカナヘビにおすすめの餌を詳しく紹介します!

カナヘビが食べる虫は
・クモ
・コオロギ
・バッタ
・イモムシ
・ミミズ
などがあります。
特に蜘蛛は嗜好性がとても良く、食べないカナヘビはいないでしょう。地面を歩いている蜘蛛はスポットを見つけると大量に捕る事も出来ます。
詳細記事:カナヘビ飼育の餌!食べる虫ランキング!【動画あり】
カナヘビの餌に虫以外
カナヘビは生きた虫以外に、冷凍コオロギや人工餌(人工飼料)という爬虫類用に作られた餌を食べます。
いろいろな種類があり、
値段も安く、長期保存が出来るので非常に便利です。
カナヘビの餌に人工餌


餌の確保で悩んでいる場合は⇩のエサがオススメ!
個体によって好みが違うので下記の3個の人工餌がおすすめです。私はかなりの数の人工餌を試しましたが特にこの3つは価格が安く、消費期限も長く、食いつきもいいのでオススメです。
バグプレミアム
価格が安く、食いつきがいい!
そのままあげれるのでとても楽!
レオパドライ
ひかり菌が腸内環境を保ちます!
ぬるま湯でふやかしてあげます。
レオパブレンド
ふやかしてあげるタイプですがくずれにくい。
詳細記事→カナヘビが食べる安い人工飼料9種類を紹介!【動画あり】
冷凍コオロギ


オススメの餌として冷凍コオロギがあります。冷凍保存で消費期限は半年です。
コチラは人工餌よりも値段は高い(特に送料が)ですが食いつきは抜群です!
私は人工餌と、この冷凍コオロギを併用してカナヘビにあげています。人工餌だと好みがあり食べないカナヘビもいますが冷凍コオロギは我が家で飼っているすべてのカナヘビが食べます。
詳細記事⇒カナヘビの餌!オススメは冷凍コオロギ!【動画あり】
生餌
生きた餌をネットやペットショップで買うことができます。
コオロギ
爬虫類の餌として代表的です。食いつきは紹介した中で一番いいです!しかし、管理が大変です。気付いたら共食いをして数が減っていたり、臭いがきつかったりなどいろいろあります。ですが、コオロギを自家繁殖させている人も多いです。そうすれば餌代が安くすみ、いつでも新鮮な餌を与えることができます。
ミルワーム
値段が安く、管理が楽です。
サプリメント
爬虫類専用のサプリメントも販売しているほどです。もしカナヘビの長期飼育をしたい場合はカナヘビの栄養についても考えながら餌をあげた方がいいでしょう。
餌を食べさせる方法

餌の与え方は
・餌皿に入れて置いておく
・ピンセットなどで目の前に持っていく
と食べるようになります。
捕まえたばかりのときは警戒しているので、餌皿に入れて食べるのをそっと待ちましょう。
餌の頻度
餌は基本的に毎日食べると思ってください。
特に春夏は食欲があるのでほぼ毎日食べます。
ただ、絶対に毎日というわけではなく2.3日空いても大丈夫です。
曇りや雨の日など気温が低い日は食べないこともあります。
参考記事:カナヘビが餌を食べない時の5つの対策

あまり食べない餌
カナヘビは意外とミルワームを食べません。最初のうちは食べても数日あげていると食べなくなることが多いです。
カナヘビの餌にダンゴムシ
カナヘビの餌にダンゴムシは食べないでしょう。カナヘビが食べるのはワラジムシの方が食べるでしょう。ただ、コオロギや蜘蛛と比べるとワラジムシもあまり食いつきはよくないです。
アリ
カナヘビはアリも食べないです。
まとめ
カナヘビを飼う時に最初に疑問に思うのが餌についてだと思います。
毎回野生の虫を捕まえてあげるのは大変です、しかも、寒くなってくると虫もあまり採れなくなってきます、カナヘビを長く飼うのであれば餌を購入すると餌の確保は格段に楽になるのでオススメです。
カナヘビが食べる餌としては、野生の虫、生餌、人工飼料、冷凍コオロギなどがあります。
カナヘビの飼育方法
カナヘビの飼育で最初に大変なのは餌の確保ですが、それができれば次に大変なのは長く飼うことです。しっかり栄養を与え、日光浴などで健康管理をしてあげないと体調を崩してしまいます。どこにでもいるカナヘビですが長期で飼うとなると難しいのです。カナヘビの飼育は難しい?費用は?
カナヘビの赤ちゃん

捕まえたカナヘビがメスの場合は妊娠している可能性があります。
お腹を見て咬み痕があればお腹に卵がある可能性が高いです。卵が産まれた場合は約4~6週間後に孵化する可能性があります。
赤ちゃんの飼育も非常に難しいと言われていますが餌は上記で説明したもので大体大丈夫です。しかし、いくつか注意点があるので赤ちゃんカナヘビの飼育方法を紹介をご覧ください。
次の記事> カナヘビのすべて
コメント