
カナヘビとかぼうです!
このサイトは
「本当にカナヘビを飼育している私が実体験をもとにした情報を発信しています」
本当に飼育しているので、カナヘビや飼育道具などの画像がたくさん使われているので分かりやすいと評判です!

記事を見たけど確かに分かりやすいっす。

正直、カナヘビ飼育を始めてみると
怪しい情報やサイト、本当にその方法で長くカナヘビを変えるの?
その道具で本当に大丈夫なの?
という情報も結構あります。
実際にサイトに書いてある通りに道具をそろえても、道具が装着できなかったり、カナヘビに適切な環境を作れない場合があります。
なぜかと言うと他の人の記事、参考資料を見てそれっぽく書いているブログは結構多いからです。
カナヘビ飼育をしてなくても、長期飼育ができていなくてもそれっぽく書いている人もいます。
しかし、この「カナヘビとかぼう」は大丈夫です、先程も言いましたが実際の様子や飼育道具を画像で紹介しています!
また現在、日々のカナヘビ飼育の様子を紹介しています↓
カナヘビ飼育のすべてが分かる!

・卵の孵化
・赤ちゃん飼育
・冬眠
・越冬
・病気
などカナヘビ飼育の様々なことを経験し、このブログで紹介しています!
カナヘビを長く飼育するために

あまり言われてないですがカナヘビを長く飼育するために特に重要なのは
・温度管理
・与える餌(栄養)
の2点です。
この2つができればカナヘビを長く飼育することが出来るでしょう!
カナヘビの飼育環境


カナヘビは変温動物なので外部の気温によって体温が変化します。野生のカナヘビは日光浴をしたり日陰に隠れて体温調節をしています!
カナヘビ飼育でもケージ内に体を暖められる場所(ホットスポット)と日陰で身を隠せる(クールスポット)を作ってあげましょう!
室内(日陰)で管理の場合は体を暖める場所(バスキングライト)も必要です!
体温が低下してしまうと餌を食べなくなってしまい徐々に弱ってしまいます!
飼い始めてしばらくすると餌を食べなくなってしまうのはこれが原因の可能性があります!
ホットスポット40℃前後とクールスポット25℃前後の環境を作ってあげましょう!

室内飼育の場合、一番暖かい場所が25℃で飼育じゃダメってことだね!
上記のことに注意して飼育環境を作りましょう!
↓カナヘビ飼育方法は大きく分けて2パターンあります↓
カナヘビの餌




カナヘビの餌の確保ができれば長期飼育できる可能性は高まります!
カナヘビの餌は
・野生の虫
・購入できるコオロギ・ミルワーム
・人工餌
・冷凍コオロギ
などがあります。
カナヘビの餌【総まとめ】


そして絶対に忘れてはいけないのが飲み水を置くことです!カナヘビは水をたくさん飲みます!瓶のふたや小皿などに水を入れて置いておきましょう。


カナヘビ赤ちゃん


カナヘビはオスとメスを一緒に飼うと繁殖期(4~8月)にはかなり高い確率で交尾をして卵を産みます!カナヘビは卵のお世話をしないので自分で管理しましょう!交尾から約1カ月で卵を産み、その約1カ月後に孵化します!
関連記事↓
・カナヘビのオスとメスの見分け方
・カナヘビの卵の育て方。注意点は3つ
・カナヘビ赤ちゃんの飼育方法【完全マニュアル】


カナヘビの赤ちゃんの飼育はとても難しいです!しかし↑の記事を読めばきっと飼育できるよ!
現在私が飼っているカナヘビはほとんどが我が家で生まれて大きくなったカナヘビです。赤ちゃんカナヘビの飼育は大人カナヘビよりデリケートですがコツをつかめば大きく成長させることができるはずです!


赤ちゃんカナヘビの飼育方法が詳しく書いてあっていいね!
カナヘビの病気・餌を食べない


カナヘビが餌を食べない時の対処法や病気になってしまって病院に連れて行ったこともあるよ!その時のことについても書いているよ。


カナヘビのクル病、目が開かない、元気がないって時があったよね。


実は、カナヘビの体調が悪いとほとんどの人がクル病を疑いますが、病院に連れて行くとそうでないことがあります。
ネット情報でかなり流行っているクル病ですが「実際に病院に連れて行ってクル病と診断された」という人はほとんどいないです!
関連記事:カナヘビが病気!クル病・目を閉じる・元気がない【それクル病じゃないかも?】原因と対処法!
関連記事:カナヘビが餌を食べない!原因と餌を食べさせる5つの方法を紹介!
カナヘビの冬


カナヘビ飼育で悩まされるの最初の冬でしょう。
カナヘビが冬を越すためには最初に紹介した・紫外線ライトやヒーター等を設置して加温するか・冬眠させる方法のどちらかになります!
関連記事:カナヘビの冬眠、時期やさせ方を紹介!【失敗しない方法】
冬眠は難しいという情報が多いけど私は何匹ものカナヘビの冬眠の成功しています。
カナヘビの飼育道具


カナヘビの飼育ケージやヒーターの比較など、実際に購入して比べています!
カナヘビのケージはどれが最適か、ヒーターはどれがいいのか?
などの疑問にお答えするため、実際に購入しおすすめを紹介しています!
関連記事↓
・カナヘビの紫外線ライト本当は必要ない?必要性とおすすめを紹介!
・カナヘビの冬はヒーター必須!【ヒーティングトップと暖突を比較!】どっちが最強!?
・【爬虫類ゲージ】グラステラリウム・パンテオンケージ・ヒュドラケースの比較
他にも長期飼育のコツがいろいろな記事に書かれているので是非ご覧ください。
このサイトの最大の特徴は実体験をもとに作られていることです!
カナヘビ飼育の実体験(経験)を載せている記事というのはほとんどないでしょう。
産卵、孵化、冬眠、交尾など様々な情報、
飼育方法やおすすめの餌や道具などの記事も、実際の経験や比較して紹介しています!
・カナヘビの卵に水を掛けてはダメ
・冬眠は難しいのでさせたらダメ
などの情報がありますが、実際に試してみると誤りだということが分かります。
(他にも、出回っている情報と実際に飼ってみると違う、ということはたくさんあります。
そのようなこともこのサイトを見れば書いています。)
本当にカナヘビを長期飼育しています


難しいと言われている赤ちゃんカナヘビの飼育や冬眠にも成功しています。
特に赤ちゃんカナヘビを(ちゃんと記録を取って)成長させているのはこのサイトだけだと思います!
記事一覧↓