カナヘビの餌


カナヘビ飼育で大変なのは餌の確保です。
暖かい時期であれば虫取りに行き、捕まえることも出来ますが、毎回捕まえに行くのも大変です。また、少し寒い春先や秋、カナヘビを冬眠させないのであれば冬にも餌の確保をしなければなりません。
そんな悩みを解決するために
今回はカナヘビの餌について様々なことを紹介します。
カナヘビが食べる餌(野生の虫)
野生のカナヘビはバッタ、コオロギ、ワラジムシなど自分の頭より小さく、柔らかい虫を捕食しています。
アリやダンゴムシ、テントウムシなどの硬い虫や葉っぱなどは食べないようです。
食べる虫について詳しくはカナヘビ飼育の餌!食べる虫ランキング!【動画あり】をご覧下さい。
ネットなどで買える虫(生餌)
ネットやペットショップで生きた虫を買えます。虫を捕まる手間が省け、寒い時期でも購入することができます。
ネットなどで買える餌の中でもやはり生きた虫は食いつきがいいです。
コオロギ、ミルワーム、デュビア、レッドローチなどがあります。
コオロギ
カナヘビだけでなく爬虫類の餌として代表的なものです。コオロギはネットやペットショップで手軽に買え、栄養もあるのでカナヘビの餌として非常に重宝されています。
詳しくはカナヘビにはやっぱりコオロギ!生餌は食いつき抜群!をご覧ください。
ミルワーム
ミルワームもネットやペットショップで手軽に手に入ります。値段がとても安いのが最大のメリットです。しかし、脂肪が多くあまり栄養バランスがよくないと言われています。
レッドローチ
ゴキブリの一種で、ネットで購入できます。カナヘビの食いつきはいいようです。コオロギと比べると鳴かないので静か、管理自体も楽なようです。しかし、ゴキブリということが最大のネックです。
デュビア
ゴキブリの一種で、ネットで購入できます。こちらも管理は楽で、繁殖も容易なようです。成虫になると大きいのでカナヘビには食べづらいかもしれません。
冷凍コオロギ


カナヘビは冷凍コオロギも食べます。あげる時に解凍して食べさせます。冷凍保存できるので生きたコオロギなどの生餌より保管は格段に楽で、食いつきも人工飼料よりはいいです。カナヘビのメインの餌として非常にオススメです。
詳しくはカナヘビ餌!オススメは冷凍コオロギ!をご覧ください。
カナヘビの餌、虫以外
カナヘビは虫以外の餌も食べます。
人工飼料
爬虫類用に作られた人工の餌で、様々な種類があります。
非常に安く、長期保存ができるのでカナヘビを飼育するなら一度試してみることをオススメします。
しかし、個体によっては食べないことがあります。
ペレットタイプ
・ レオパドライ
・ レオパブレンドフード
乾燥餌
・バグプレミアム
・月夜野ファーム イエコドライ
などがあります。
詳しくは安い人工飼料を紹介!【動画あり】をご覧ください。
カナヘビ餌家にあるもの
家にあるものも個体によっては食べるようです。(私の飼っているカナヘビ達は食べませんでした)ただ、栄養面などが疑問なので主食としてあげるのはやめといたほうがいいかもしれません。
カナヘビの餌、バナナ
バナナを食べるという情報を目にしたことがあります。
ひき肉、ささみ
ひき肉などの生肉を食べるカナヘビもいるようです。
その他
チーズ、かにかま、ソーセージなどを試してみましたが我が家のカナヘビ達は食べませんでした。
カナヘビが餌を食べない時


カナヘビが餌を食べない時があります。
対処法としては
・体温をあげる
・餌を変える
・環境になれるまでそっとしておく
などがあります。
詳しくはカナヘビが餌を食べない!原因と餌を食べさせる5つの方法を紹介!をご覧ください。
カナヘビの餌【頻度】
餌の頻度は個体や季節(気温)によって違いますが、暖かい時期は毎日食べます。
逆に寒い時は食欲が落ち、2、3日に一回又はそれ以上間隔が空くことがあります。また、妊娠しているカナヘビは食欲が増し、沢山食べることが多いです。
詳しくはカナヘビが食べる餌の頻度はどれくらい!?をご覧ください。
カナヘビ餌の量
餌の量も個体や季節(気温)などにより違います、カナヘビは基本毎日食べます、2.3日に一回しか食べない場合もありますが、毎日食べることの方が多いです。
サプリメント
カナヘビには特にカルシウムとビタミンD3が必要と言われています。飼育下だと餌の偏りなどで不足することがあるようです、それを補うためにサプリメントで補給してあげましょう。しかし、ビタミンD3の過剰摂取もよくないとされています。
まとめ
カナヘビの餌についていろいろ書きましたが
それぞれ
・食べる虫ランキング!【動画あり】
・オススメは冷凍コオロギ!
・安い人工飼料を紹介!【動画あり】
など詳しい記事があります。
カナヘビは以外と沢山の餌を食べるので餌の確保が大変です。是非、参考にしてみて下さい。
コメント