
ニホントカゲはどうやって飼うの?

ニホントカゲの屋外飼育の方法と飼育道具を紹介します。
屋外飼育は費用も掛からずとっても簡単だよ!!

お金も掛からず、簡単⁉
すごいねっ!
ニホントカゲの飼育方法【屋外飼育】

今から紹介する方法でニホントカゲを飼育できます!
屋外飼育はガラスケージや紫外線ライトなどの高価な道具はいらなので、費用はそれほど掛かりません。
この動画を見れば飼育環境分かります↓クリック!
ニホントカゲの飼育道具


オススメの飼育道具を詳しく紹介していきます!
飼育ケース
↓は蓋が大きく開くのでかなりオススメです。
日光も直接たくさん入ります!
床材
↓フカフカなのでニホントカゲが潜りやすくとても快適そうです。
床材はニホントカゲが潜れるように5cmぐらい敷きましょう。
エサ入れ・水入れ
小皿で大丈夫です。
餌皿は冷凍コオロギや人工飼料などを置くときに使用します。

脱走防止ネット
↓脱走防止と猫や鳥から守るために使用します!
(私は網戸を切って使ってます)
日除け
日陰を作るために使用します!
日陰が作れればなんでも大丈夫だと思います。

飼育道具まとめ
・飼育ケース
・床材(パームマット)
・エサ入れ
・水入れ
・ネット
・日除け
以上の道具があれば飼育が可能です。
ニホントカゲの飼育環境
実際に設置していきます。
1.上記で紹介した飼育ケースに床材を約5㎝敷く
2.エサ入れ、水入れ、日除けを設置

3.ネットを被せる
4.蓋の開閉部分(透明部分)を外し、蓋を設置する

(蓋を外す理由については↓で説明します)
これでOKです。
ニホントカゲの管理方法

ニホントカゲの管理場所や日々のお世話について紹介します。
管理場所

保管場所は屋外の日当たりのいい所に置いておけば大丈夫です。
ニホントカゲは基本は地中にいますが、ときどき日光浴や餌を食べるために出てきます。
いつでも日光浴ができるようにしてあげましょう。
暑くなると地中に隠れるので日陰になるような物も設置してあげます。
また、夏の暑い日は蓋を閉めてしまうと熱がこもってしまうかもしれません。また、紫外線を直接浴びれるように蓋は外しておいた方がいいでしょう。
日々のお世話

・水は出来れば毎日変えてあげましょう。
・餌は1、2日ごとぐらいにあげましょう。(減り具合をみて量を調整しましょう)
ニホントカゲの飼育で一番大変なのは餌の調達です。餌が安定して調達できれば長期飼育ができるでしょう。
関連記事:ニホントカゲの餌を紹介!
・糞があれば取り除いて、全体的に汚くなってきたら床材ごと交換しましょう。
・雨が降ったときは屋内などに避難させましょう。
1年中飼育できる

春夏秋は日光浴と餌を食べて活動します。
冬は地中から出てこなくなり、冬眠します。
冬眠
この管理方法であれば気温が低くなると勝手に冬眠します。
特に何か変わったことをしなくても大丈夫です。(お腹を空にするなどしなくて大丈夫)
冬眠中は念のため水は切らさないように置いておきましょう。
気温が氷点下でなければそのまま外で管理で大丈夫です。(私の住んでいる地域はほとんど氷点下になることはないので屋外に保管して無事に冬を越しています。)
春になり暖かくなってくれば地中から出てきて餌を食べます。
まとめ

屋外飼育であれば道具も安く揃います。
また、そこまで手間も掛からずに飼育することができます!
1番大変なのは餌を安定して与えることなので、それができれば飼育することは出来るでしょう。
唯一のデメリットは
ほとんどの時間、地中に潜っているのであまり姿が見れないことです。
せっかく飼育しているのにあまり姿を見れないのは残念な気もします。
その場合は室内飼育(加温飼育)をするのもいいでしょう。
室内飼育の方がニホントカゲの姿はよく見えます!
次の記事>ニホントカゲの室内飼育の方法
コメント