カナヘビの成長記録【卵から1年以上飼育】

カナヘビの記録お世話のしかた、飼い方,
SNSフォローボタン
【このサイトは本当にカナヘビ・ニホントカゲを飼育してるサイトです↓質問もこちらから気軽にどうぞ↓】

カナヘビって卵から育てるとどんな感じ?大きさは?

じゃ今回は、飼育して1才になるカナヘビの成長記録を紹介するね。
卵から孵化させたカナヘビの成長記録かなり珍しいと思うよ。
それぐらい赤ちゃんカナヘビの飼育は難しいんだ!

カナヘビをしょっちゅう長さ測って

パシャパシャしてる人なんて

あんまいないよね。

そうですね・・・

動画もあるのでよかったら観てください・・
これからカナヘビを育てる人の参考になると思います!

は~い

カナヘビの1年間の成長記録

カナヘビの成長

カナヘビの成長速度

卵が産まれて31日で孵化しました。(卵の育て方の記事

1年でどれくらい成長したか
・全長
・餌
・慣れ具合

について
私の飼っているカナヘビ(カナシロ君)の成長を紹介します。

カナヘビの大きさ

・孵化直後  5cm(全長)
・生後1か月 8cm
・生後2か月 10cm
・生後5か月 12cm
・生後6か月 13cm
・生後7か月 15cm
・生後9か月 16cm
・生後12か月 17cm

カナヘビの赤ちゃん
孵化直後のカナヘビの赤ちゃん
カナヘビ8㎝
生後1カ月8㎝
カナヘビ約16㎝
カナヘビ約16㎝
カナヘビの大きさ
カナヘビ17cm



カナヘビの成長速度は個体によって全然違います。

カナシロ君の成長は遅い方だと思うよ!
早い子は4カ月ぐらいで20cmぐらいになるカナヘビもいるよ!

カナヘビの餌について

カナヘビ赤ちゃん
カナヘビの赤ちゃん

生まれて7日ぐらいは餌を食べませんでした
(生後すぐは餌を食べないことは多いです)

生後2~3カ月
食欲が旺盛で自分から手に乗ってきて餌を食べに来るほどでした。
(ほとんどのカナヘビは2~3カ月ぐらいで食欲が旺盛になります。生後すぐに人工飼料を食べなくても、このころになると食べるようになることもあります。ぜひ試してみて下さい!)

参考記事:カナヘビの餌はバナナやチーズなど家にあるもの?【おすすめの餌を紹介!】

生後5カ月
大きさが12cmぐらいから大人と同じサイズの餌も食べられるようになってきました。

生後6か月
次第に人工飼料ではなく虫を好むようになってきました、食べる餌に関しては野生のカナヘビと変わりはなくなりました。 (赤ちゃんから飼育すると人工飼料を食べるという情報もありますが、個体により好みは違うので関係ないでしょう)

生後12カ月
偏食気味になり、大好きだったクモなどは食べず、冷凍コオロギばかり食べるようになりました。気づいたら、今まで食べていなかったバグプレミアム(人工飼料)を食べるようになっていました。

よくあげている餌

カナヘビの人工餌
人工飼料

メインであげている餌は
冷凍コオロギ
・バグプレミアム
レオパドライ

他には
クモやイモムシなども捕まえてあげています。

カナヘビが食べる餌については下記の記事を参考にどうぞ⇩
カナヘビ飼育におすすめ人工飼料
カナヘビが食べる虫ランキング
あると便利冷凍コオロギ

慣れ具合

赤ちゃんから優しく手に乗せたりしていると、手に乗せても逃げなくなります。
カナヘビを持つ時に、掴むのではなく手の平に乗るように誘導してあげましょう。

生後6カ月ぐらいまではピンセットを見せるだけで近寄ってきて自分から手に乗ってくるほどでした。

ただ、個体によっては手を近づけるだけで逃げ回るカナヘビもいます。
また、やはりどのカナヘビも大きくなるにつれて警戒心は強くなっていく傾向にはあると思います!

しかし、慣れ具合で言えばやはり赤ちゃんから飼育したほうが慣れやすいです!

カナヘビの病気

カナヘビの病気
カナヘビの病気

健康に育っていましたが生後10カ月頃に体調を崩しました。

症状は
餌を食べなくなる、
元気がない、
足を引きずる、
口を開けている、
です。
病院に行き、栄養剤を飲ませることになりました。
おそらくカルシウムやビタミンなどの栄養が足りてないのではないか、
とのことでした。

カルシウムとビタミン剤を与えると、
徐々に元気になり、

症状に気づいてから約2週間後に餌を食べるようになりました、

徐々に足や口も治りました。

1才の誕生日には完治していました!

まとめ

卵から孵化した赤ちゃんカナヘビは飼育難易度は非常に高いと言われていますが、正しい飼育方法が分かれば1年以上飼育することは誰にでも出来ます。

飼育方法については赤ちゃんカナヘビの飼育方法をご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました