
爬虫類飼育のためにケージが欲しいんだけどどれがいいの?

私はグラステラリウム・パンテオン・ヒュドラ
の3つを持っているから違いを紹介するね。
【爬虫類ゲージ】グラステラリウム・パンテオン・ヒュドラケースの比較
簡単に3つの違いを紹介します。
どれも横に扉がついてるタイプです。
グラステラリウム3030
・爬虫類飼育で非常に人気のある飼育ケージ
・両開き(観音開き)
・ランプステー1個が付属、わりと自由な位置の装着可能
関連記事>グラステラリウム使用レビュー
パンテオンケージ4535
・組み立て式・爬虫類ケージでは珍しい白がある
・扉は引き戸(両開きタイプもある)
・ランプステー2個付属、わりと自由な位置に装着可能、
・サイドの一部がメッシュパネル
↓両開きタイプ
関連記事>パンテオンケージ使用レビュー
ヒュドラケース3133
・値段が一番安い
・扉は引き戸
・ランプステー1個付属、装着箇所は左右のどちらかの真ん中
・積み重ねができる
関連記事>ヒュドラケース使用レビュー
では、詳しく違いを比較していきます
ドアの感じ
・(左)グラステラリウムは両開き(観音開き)で大きくドアが開く。開口部は約23cm
・(中)パンテオンはスライドドア。開口部は約18cm
・(右)ヒュドラはスライドドア。開口部は約12cm
コード穴
それぞれ左右にコード穴がついています。
グラステラリウムとパンテオンは6か所、ヒュドラは4か所。
ランプステーの取り付け位置
グラステラリウムとパンテオンはスライドさせて左右や奥など自由に取り付け位置を変えられます。
ヒュドラは左右どちらかの中央にしか取り付けできない。
4隅の柱
グラステラリウムは角に柱がなくすっきりして見えます。
パンテオンとヒュドラは角に柱があります。
サイドメッシュ

パンテオンはサイドがメッシュパネルになっています。
これは位置を下側や左右に変えることが出来ます。また、別売りで大型のメッシュパネルがあり、サイド一面をメッシュにすることもできます。カナヘビやニホントカゲなどバスキングが必要なペットを飼育する場合に熱を逃がすのに便利です。
飼育ゲージの選び方
動画の方がより違いは分かると思います。
・サイズ
・値段
・ドアの仕様
・柱の太さ
など以外と違いがあります。
それぞれの使い方に合わせて飼育ケージを選びましょう。
まとめ

私はカナヘビとニホントカゲを飼育していますが、
おすすめは
1、パンテオン(広さがちょうどいい)
2、グラステラリウム(観音開きで開口部が広い)
3、ヒュドラ(安い)
の順です!
それぞれのケージに特徴があるので欲しい機能からどれにするか決めるといいでしょう!
コメント